インフォメーション
H30.9.15 平成30年度 民事信託実務入門講座 第6講 兼 公開セミナー
H30.9.15(土)14:00~17:00 東京 神田駿河台 中央大学駿河台記念館で、平成30年度 民事信託実務入門講座 第6講 兼 公開セミナーが開催されました。
今回の第6講は、「民事信託のさらなる前進に向けて」と題し、一般に公開されました。入門講座の受講生だけでなく、信託会社の関係者、一般の方も含め、約200名が出席されました。
第1部では、中央大学教授により「民事信託をいかに推進させるか~その手法と展望~」と題して基調講演がありました。
民事信託の三大ポイントなど民事信託の基本についてはもちろんのこと、イギリスのsham trust(シャムトラスト、虚偽表示信託)について、さらには、超最新の情報、本年の9月12日に東京地裁で出された判決についてもお話がありました。
この判決は、信託設定が遺留分制度を潜脱する意図でなされたものであり公序良俗に反して無効とされた事例で、信託登記の抹消請求が一部認容されたものです。遺留分について遂に判決が出た!!判決が動き出したという印象です。
信託が普及し組成される数が増えると、問題のある信託については、訴訟に持ち込まれ判決によって容赦なく信託の効力が否定されること、さらに信託組成者の責任追及に至る案件が多くなることは容易に予想されるところです。
信託を組成する側として気を引き締めなければならないとあらためて実感しました。
基調講演に続いて、民事信託士でもある司法書士によって「受託会社設立に向けての説明・報告」がされました。
これは、司法書士を中心とした信託会社を設立し、信託を受託して、高齢者や障碍者の福祉向上を目指すとのこと。
財産管理が必要なのにもかかわらず、適当な受託者がいないため信託による財産管理を断念する例が多いことが、設立の理由だと説明されました。
その名も「(仮称)ふくし信託株式会社」と発表されました。名は体を表すというところでしょうか。
第2部では、「民事信託の実務を語る」と題して、司法書士、弁護士によるパネルディスカッションがなされました。
内容は盛りだくさんだったのですが、(一社)民事信託士協会と金融機関の業務提携がなされたという発表もありました。
時代だけでなく、信託も時々刻々と進んでいるという印象でした。
稲刈り今昔。北条米、今年も豊作!?
稲刈りと言えば、昔は、鎌で刈り取って、束ねて、天日干ししていました。そのための竹組があちこちに見られました。
この竹組を「稲架」と書いて、「はさ」又は「はざ」と読みます。天日干しした後、脱穀機で脱穀します。
今では、そんな光景は全く見かけなくなりました。
今では、コンバインで一気に刈り取り、稲藁はその場でコンバインがカットして、そのまま田んぼに撒かれます。
さらに、コンバインが自動で脱穀します。「脱穀」という言葉自体、今では懐かしいと感じます。
稲籾はコンバインにためられ、一気に軽トラに移され、すぐさま、乾燥機に運ばれます。
今どきの稲刈りの様子です。ご覧ください。
北条米は、今年も豊作のようです。
f/4.5 1/400 ISO80 80mm相当
f/5 1/400 ISO80 120mm相当
f/3.4 1/1600 ISO80 24mm相当
f/4 1/800 ISO80 50mm相当
H30.9.7 茨城司法書士会土浦支部 研修会 第2回
H30.9.7(金)18:00~21:00 第1回研修会と同様つくばイノベーションプラザ(つくば市吾妻)にて、 茨城司法書士会 土浦支部研修会 今年度の第 2 回目が開催されました。
つくばイノベーションプラザのある「つくばセンター広場」は、テレビでも子供たちに人気のある、〇〇ライダーとか仮面〇〇とかの撮影でよく利用されています。
それはそれとして、今回の研修会は、「初めての調停~遺産分割調停を中心として~」と題して、土浦支部会員でもある司法書士の安藤先生が担当されました。
先生は、7年にわたって調停委員をされていて、その豊富な経験に基づいたお話がなされました。
53名の会員(内、他支部会員5名)が出席し、先生の調停委員ならではの話もあり、皆さん聞き入っていました。
H30.10.6 司法書士による「法の日」無料法律相談会(お知らせ)
10月1日は「法の日」とされています。
その経緯はといいますと、昭和3年10月1日に陪審法が施行されたことによって,翌年から10月1日は「司法記念日」と定められました。
これがきっかけとなり、10月1日が「法の日」となりました。
詳しくは、最高検察庁のHPをご覧ください。>>>http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/supreme/page_00007.html
茨城司法書士会では、「法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高める」という「法の日」の精神に則り、司法書士による無料法律相談会を開催します。
茨城司法書士会のHPはこちら>>>http://www.ibashi.or.jp/information/topic.php?id=179
【日 時】平成30年10月6日(土)10:00~15:00
【場 所】茨城県内の14会場
【ご相談例】相続、遺言、不動産登記、会社の登記、成年後見、日常生活や労働のトラブル
裁判、借金など
空き家についてのご相談にも応じます
【お問い合わせ】TEL 029-225-0111
無料電話相談も同時に開催します。
つくば会場は、つくば国際会議場となります。ぜひともご利用ください。秘密は厳守いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。>>> H30.10.6(土)「法の日」無料法律相談会.pdf (0.3MB)
H30.8.22 平成30年度 民事信託実務入門講座 第5講
H30.8.22(水)18:30~20:30 今回も前回と同様、東京 神田駿河台 中央大学 駿河台記念館で、平成30年度 民事信託実務入門講座の第 5 講が開催されました。
今回の第5講からは、第4講までとは趣を異にして、事例研究となります(但し、本年度の第6講は、「公開セミナー」となります)。
どういうものかというと、民事信託推進センターや民事信託士協会の有志が5~6人でチームを組み、研究したい事案等テーマを決めて、そのテーマについて約半年をかけて議論し、信託契約書、登記申請書、信託目録等を作ります。そして、その結果をこの講座で発表するというものです。
今回の構成メンバーは、全員民事信託士でもあり、司法書士2名、弁護士2名ということだったので、とても楽しみにしていました。
第1期民事信託士がチームを代表して発表されました。
テーマは、「家族共有財産の管理・承継信託」です。
この「事例研究」は、第4講までが「学ぶ」ものであるのに対して、「考える」という点でとても為になります。
というのも、この講座のレジュメをあらかじめ民事信託推進センターのHPからダウンロードして、ジックリと予習ができるからです。
「もしもこの案件を自分が受任したら」と想定して、自分の問題として考えると、自然と気合が入ります。
ただ、時間をかけてスキームを考え、自分では納得して、ある意味悦に入ってこの講座に出席しても、撃沈されることがままあります。
これがとても良い経験となります。
自分では、だれでも同じようなスキームを組むだろうと思っても、いろいろな考えがあるのだと実感できるからです。
今回の発表でも御多分に漏れず、親や子の亡くなる順番について13個のパターンを想定して、そのパターンを念頭に置いて信託条項を作成し、受益者を定めている点が秀逸でした。