インフォメーション
H30.5.16 平成30年度 民事信託実務入門講座、第2講 「民事信託の基礎-高齢者の財産管理」
H30.5.16 18:30~20:30 前回と同様、東京 神田駿河台 中央大学 駿河台記念館で、平成30年度民事信託実務入門講座の第 2 講が開催されました。
今回のテーマは「民事信託の基礎-高齢者の財産管理」で、講師は司法書士の谷口毅先生でした。
平日の夜なのにかかわらず、たくさんの方が参加していました。
第 3 期民事信託士 同期の長峰さん(名前出しの許可を取りました)も、前回同様、今回もわざわざ北海道から飛行機で来て参加していました。
長峰さんいわく、「今回のテーマは民事信託の基礎なので、出席しようか迷ったけれど、来て良かった。」
ある事案で、「残余財産を帰属権利者名義にする登記申請方法について、権利者兼義務者でよいのか、それとも、他の相続人を登記義務者としなければならないのか」が聞けて良かったと、しきりに喜んでいました。
その論点はずっと先の話で、全然基礎的な論点ではありません。
果たしてどれだけの受講者が喜んでいたかは分かりませんが・・・。
いずれにしても、毎度ながら、平日の夜に勉強している司法書士が多いのには感服します。
講義の様子です。ご覧ください。(ちなみに、長峰さんが写っています。)
GWは忙しい!?
1枚目の写真は、GWの初日、4月28日の朝、吾妻橋から浅草方面を写したものです。
三社祭では、毎年にぎわうところです。
正面に見える黄色い看板がかかったビルに、「 デンキブラン 」で有名な「 神谷バー 」があります。
デンキブランは、ブランデーがベースのお酒です。名づけられた当時、ハイカラで最先端のものとして「デンキ(電気)」とつけられたそうです。
甘めで口当たりはよいですが、とても強いので危険です。学生のときに、物珍しさに誘われて友人3人と飲みに行きました。3杯飲んだところで酔いつぶれてしまった思い出があります。
いつもはとても賑やかな浅草も、連休初日ということで、マッタリモードです。
道路も比較的すいていて、いつもの土曜日に比べると人出もかなり少ないようでした。
他方、農家のGWは忙しいです。今年は5月2日が八十八夜にあたり、今が田植えのシーズンです。
最近は兼業の農家も多く、連休中に田植えを終えなければなりません。
今年のGWはお天気にも恵まれて、農家の方も喜んだのではないでしょうか。
おかげで秋には、おいしい北条米が食べられそうです。
H30.5.19 つくば市主催 『 空き家等無料相談会 』 が開催されます( 告知 )
つくば市では、年に何度か「空き家等無料相談会」を開催しています。
次回は、平成 30 年 5 月 19 日(土)午後 1 時から午後 5 時まで つくば市役所(つくば市研究学園1丁目1番地1)2 階で開催されます。
建築士、宅建士、司法書士と市職員の4人が1組となり、相談をお受けします。
秘密は厳守されますので、安心してご利用ください。
空き家問題が深刻な社会問題になっている現状・背景、過去の無料相談会の様子は、当Information欄に掲載していますので、ぜひご覧ください。
つくば市の公式サイトはこちらをご覧ください>>>http://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/oshirase/1004522.html
・あなたの空き家、困っていませんか(その1) はこちら>>>
・あなたの空き家、困っていませんか(その2) はこちら>>>
・H30.1.27 つくば市主催「空き家等無料相談会」が開催されます はこちら>>>
・H30.1.27 つくば市主催「空き家等無料相談会」が開催されました はこちら>>>
H30.4.18 平成30年度 民事信託実務入門講座、開講「家族民事信託の基礎知識と実務」
H30.4.18 東京 神田駿河台の中央大学 駿河台記念館で、本年度の民事信託実務入門講座が開講しました。
1年間で計8回( 前半4回が民事信託の基礎、税務、登記、後半4回が事例研究 )開催されます。
講師は、弁護士、司法書士、税理士、その他民事信託推進センターの会員です。
この講座は毎年、一社)民事信託推進センターが主催しているものです。
今年は、申込み開始後数日で、申込者が定員の150名を超えたため、申込期間の終了を待たずに申込みが締切られてしまいました。
本年度の第1回は、弁護士の先生による講義で、「家族民事信託の基礎知識と実務-専門家が信託口座を開設できず青ざめている事例を知る-」と題してなされました。
先生のいわゆる「信託もどき事例」( 注、信託という体裁はとっているけれど信託の実質を有しないものと、私は理解しています )がいかに多く、嘆かわしいというお話でした。
公証人、弁護士としての経験に基づいているお話なので、説得力がありました。
私と民事信託士同期のNさんは、この講義を聞くためだけに北海道からわざわざ飛行機で来たそうです。N氏いわく、「新しい情報を仕入れに来た」ということです。
おそらく民事信託士の検定を受けた人は皆そうだと思いますが、「信託のスキームを作るのは難しい、下手な信託契約を作れない」、「ひとりで信託を組成するのは危険だ」と感じている人が多いと思います。N氏もその緊張感をもって仕事をしているのだなと感じました。
会場は、実際暖房が効いていたせいもあるとは思いますが、熱いのはそれだけでないと思いました。
会場の光景です。ご覧ください。( ちなみに、窓の外に見えるのは、ニコライ堂です。)
つくば霞ケ浦りんりんロードの桜 Part 2 「夜桜 」( H30.3.28 撮影 )
「 つくば霞ケ浦りんりんロードの桜 」第 2 弾として、今年は夜景を撮りました。
つくば霞ケ浦りんりんロードの開通に合わせてか、サイクリングのための拠点が土浦にできたそうです。
このりんりんロードをサイクリングする人が増え、つくば、土浦、茨城の人気度がますますUPしますように!
ちなみに、撮影の場所は前回 Part 1 と全く同じで、 「つくば市北条」です。
構図、撮影時間帯を変えています。
同じ桜のはずが、夜間撮影では、光源によって発色が違って見えます。
その意味でも、夜桜には日中とはまた違った味わいがありますね。
上から順に
f/4 2秒 ISO80 38mm相当 +0.3段
f/4.5 2秒 ISO80 77mm相当 +0.3段
f/5.6 1/2 ISO800 38mm相当
追伸 : 北条大池の桜、農林さくら通りの桜、つくば霞ヶ浦りんりんロードの桜 Part 1 もありますので、そちらもご覧ください。
北条大池の桜は >>>こちら
農林さくら通りの桜は >>>こちら
つくば霞ケ浦りんりんロードの桜 Part 1 は こちら>>>
つくば霞ケ浦りんりんロードの桜 Part 3 は こちら>>>