インフォメーション
これより つくば道(其の二) 神郡
筑波山参道の道標のわきに筑波山神社までの案内が立っています。
筑波山神社に至る途中、神郡(かんごおり)、臼井(うすい)という集落があります。
そこには、当時の風情を残す町並みが今でも残っています。
ひょっとして徳川家光もこの風景を見ていたかもしれません。
トップページにアップしましたのでご覧ください。
未来につなぐ相続登記
先日、相続による名義変更の依頼がありました。
何代も前のものなので、戸籍を取るだけでも手間がかかります。
手間がかかるということは、費用もかかるということです。
相続人が多くなると遺産分割の協議もまとまらないかもしれません。
もっと早く名義変更しておけば良かったのにと実感した次第です。
ということで、パンフをアップしましたのでご覧ください。
未来につなぐ相続登記.pdf (0.2MB)
より詳しくは、こちら(法務局のホームページ)をどうぞ。
これより つくば道(其の一) にし・・・江戸
筑波山は、昔は当然のことながら、歩いて登りました。
筑波山神社までの参道がここ(つくば市北条)から始まります。
三代将軍徳川家光が寛永3年(1626年)に中禅寺(現在の筑波山神社)堂社を
一新する際に、この参道を整備したそうです。
その昔は、多くの修験者が歩いたことでしょう。
道標が建っています。筑波山神社まで約4kmです。
今では、他県からも多くのハイカーがこの参道をたどっていきます。
写真をアップしましたのでご覧ください。
イチョウの葉のジュータン
ここ、つくば市は、最先端科学の街という面と、豊かな自然が共存しています。
だんだんと寒くなり、紅葉も深まります。
これからが筑波山の見頃でもあります。
ということで、つくばの魅力を多くの方に知っていただけるように、
この時期らしい風景をアップしましたのでご覧ください。
記録的降雪
関東地方では、昨日、11月としては記録的な降雪がありました。
ここ、つくばでも結構降りました。
地元の者からしても、とってもめずらしく筑波山が雪景色です。
トップページに写真をアップしましたので、ご覧ください。