インフォメーション
八坂神社御祭禮(R6.7.27~28 撮影)
R6.7.27と28の二日にわたり、つくば市北条地区の夏祭りが、去年に引き続き開催されています。地元では「祇園祭り」と呼ばれて、親しまれています。今年の祭りは、ひとことで言って、とにかく「あつい!!」。日中は太陽の日差しが暑く37~38℃にもなり、夜は夜で祭りの熱気、人の熱気でとにかく熱く、熱帯夜です。
各町会ごとに、自慢の神輿(みこし)を担ぎ、山車(だし)を引くものの、みなさん文字通り、滝のような汗を流しながらのものでした。
特に、夜は見物客も多く、山車(だし)や神輿(みこし)が人をかき分けて進み、交通渋滞も起きていました。
久々の賑わいを取り戻して、やはり夏は祭り、祭りはこうでなくっちゃと思うとともに、とにかく熱い中、熱中症で救急車が来ることもなく無事に終わってよかったとも思います。
R6.7.4 牛久市社会福祉協議会 研修会
本日、牛久市中央生涯学習センター 大講座室で、13:30~15:00まで「任意後見制度と民事信託を学ぼう」というテーマでお話をさせていただきました。牛久市社会福祉協議会が主催するものです。
この学習センターにははじめて行きましたが、とても立派で、どこかの神殿を連想させる建物でした。
参加者は、一般の市民の方、福祉・医療・金融機関の関係者、合わせて80名くらいでした。
話の内容としては、講義形式で「任意後見制度とは・・・」とか「民事信託とは・・・」と話しても、聞いているほうも退屈してしまうのではと思い、自分なりに工夫して「A子さんが、認知症対策のために相談に来た」という想定でお話しすることにしました。一言で認知症対策といってもいろいろあるので、5パターンくらい、悩みの内容を想定して話を続けるようにしました。
その中で、法定後見、任意後見、民事信託を説明し、メリットやデメリット、さらに悩みの内容ごとに任意後見、信託をどのように選択し、あるいは併用したほうがよいかについてお話をしました。
最後に質問の時間を用意しておいたのですが、予定の時間に収まり切れずに、後は個別的に質問してくださいということになるくらいで、みなさんの関心の高さを感じました。
今回はアンケート用紙が付いていて、今日の研修会の感想を書く欄があったようです。皆さんの感想が気になるところではあります。