澤邉司法書士事務所|つくばの魅力も再発見!!

茨城県つくば市で司法書士をお探しなら、澤邉司法書士事務所へ。相続手続き、遺言書作成、株式会社合同会社等会社設立等の商業・法人登記、売買贈与等の不動産登記、動産譲渡登記・債権譲渡登記、民事信託など、お気軽にご相談ください。懇切、丁寧に対応いたします。
 029-863-7360
お問い合わせ

インフォメーション

2019 / 04 / 11  11:00

H31.4.10 平成31年度 民事信託実務入門講座 開講「民事信託の魅力と可能性」

 H31.4.10  18:30~20:30 今年もまた東京 神田駿河台の中央大学駿河台記念館で、本年度の民事信託実務入門講座が開講しました。

この講座は、一社)民事信託推進センターが毎年主催するもので、1年間で計8回開催されます。

 

 今年度の第1回は、民事信託実務入門講座 兼 公開セミナーで、一般に公開されました。

中央大学法学部教授により「民事信託の魅力と可能性」~近時の判例を踏まえて~と題して講演がなされました。

 

 毎度のことではありますが、全国から多くの司法書士が集まり聞き入っていました。

第2回から第8回までは例年と同様、民事信託の実務(基礎編)、税務、登記、さらに事例研究と続きます。

とても楽しみです。

DSC01050×10%.jpg

 

2019 / 04 / 06  14:40

つくば霞ケ浦りんりんロードの桜 Part 3 「桜ふぶき」

 最近は、りんりんロードの桜を見に来たり、写真を撮っている人をたくさん見かけます。

今年は、例年に比べて寒い日が続いたせいか、桜の開花が遅れたようです。

 

 りんりんロードの桜も寒そうで、せっかく見頃になったのに、風にあおられて散ってしまいます。

時折り「桜ふぶき」ならぬ、「桜猛ふぶき」になってしまいます。

北風が恨めしく思えます。

つくば市北条付近の桜です。

ご覧ください。(H31.4.6 撮影)

DSC00918×20% triming (2)kakou.jpg

 

2019 / 03 / 31  11:23

H31.3.30 中央大学 司法書士白門会 創立20周年記念祝賀会

 各大学にはその大学出身者で作る司法書士団体があります。たとえば、早稲田大学には司法書士稲門会、慶応大学には司法書士三田会、日本大学には司法書士桜門会などです。

 中央大学には司法書士白門会があります。この司法書士白門会が創立されて20周年ということで昨日、東京 港区芝公園の東京プリンスホテルで祝賀会が開催されました。

DSC00835×20% (2)kakou.jpg

DSC00813×20%.jpg

 来賓には、中央大学の副学長、司法書士にはおなじみの中央大学法科大学院教授、信託法でおなじみの中央大学教授等中央大学関係者だけでなく、東京司法書士会会長、早稲田大学司法書士稲門会の会長、前会長、慶応大学三田会の副会長、日本大学桜門会の会長、日本司法書士政治連盟の元会長が出席されていました。錚々たるメンバーで驚きました。

 

 東京では桜が開花し満開も近いということなので、写真を撮ってきました。

1枚目は、テレビドラマなどでよく目にする芝公園のワンカットです。

芝公園は、昔この近くでアルバイトをしていたということもあり、港区図書館にもお世話になりました。

DSC00798×20% (2)syuusei.jpg

 そのほか増上寺の桜も撮ってきましたので、ご覧ください。

ただ、昨日は花冷えで寒いくらいでした。そのせいか、満開まで足踏み状態という感じです。

DSC00844×20%.jpg

 六本木ヒルズでしょうか?いろいろな有名どころが写り込みます。

DSC00856×20%.jpg

  

2019 / 03 / 29  10:03

東京駅GRANROOF(グランルーフ)

 当HPで以前に、東京駅八重洲口をご紹介したことがあります。(その写真はこちら>>>

その写真を見て、あれは何だと聞かれることがあります。

 

 それはGRANROOFといい、東京駅が改装されて新たに作られたグラントウキョウノースタワーとグラントウキョウサウスタワーを結ぶペデストリアンデッキで、商業施設となっています。

船の帆を模し、「大きな屋根」と名付けられたそうです。

 その下に高速バスの乗り場があり、全国各地に向かう高速バスが並びます。

そこから上を望むとこのように見えます。ご覧ください。

DSC00783×20%.jpg

 

2019 / 03 / 06  10:17

第46回 筑波山梅まつり、開催中-2019

 だんだんと暖かくなってきました。梅の花があちらこちらでほころび始め、春を感じます。

 茨城で梅と言えば、やはり何と言っても水戸の偕楽園が有名です。以前にもご紹介しましたが、偕楽園には、約100品種3000本もの梅が植えられています。

 テレビ番組でも紹介されていましたが、偕楽園には正式な入口があって、そこから入ると偕楽園を作った本来の趣が伝わってくるということです。

 

 それにはかないませんが、筑波山梅林もいいです。筑波山梅林は、紅梅、白梅が約1000本、標高約250mのところに植えられているので、眺めも良いです。

筑波山梅林では、3月21日(祝日)まで「 筑波山梅まつり 」が開催中です。

水戸の偕楽園を見て、さらに筑波山梅林をめぐるというコースも良いかもしれません。

いろいろなイベントも計画されているので、土日、祝日に行かれてはいかがでしょうか。

つくば市の広報誌をUPしますので、ご覧ください。

第46回筑波山梅まつり.jpg

 

2025.09.08 Monday