インフォメーション
R2.3.3 能面展に行ってきました Part3
R2.3.3 アルカス土浦(@土浦市大和町)で法面会主催の能面展に行ってきました。
土浦駅前は再開発され、昔の面影は全くありません。
右が土浦駅で、左側がアルカス土浦です。図書館などが入っている商業施設です。
アルカス土浦の左側の建物は、昔のマルイのビルです。
今は1階がパチンコ屋さんで、上の階には飲食店もたくさん入っています。
とてもきれいな街並みになりましたが、自分としては下のような駅舎のほうが馴染みがあります。
木造で、駅員が切符を切り、改札を入るとすぐ線路があるという光景を思い出します。
前置きが長くなりましたが、法面会の主宰、義法氏です。
お弟子さんが10人以上いて、毎月2回講習会を開いているそうです。
左から2番目は、「赤般若」というそうです。般若の面にもいろいろあって、他にも「白般若」や「黒般若」があるそうです。
面はそれぞれ演目の中で、その場面に合わせて表情が出るように作ってあるそうです。
たとえば、般若は、登場するときにはいきり立って登場するため、観客から見える面の右側がより怖い顔に作ってあるそうです。
それに反して、僧侶に諭されて穏やかになった般若が退場するときには面の左側が観客から見えるので、面の左側は右側よりも穏やかな表情に作ってあるそうです。
角も、それに応じて、怖く見えるように、あるいは穏やかに見えるようにと、左右がミリ単位で調整してあるそうです。驚きです。
3月8日まで開催していますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
今年の7月26日から8月1日までは、東京有楽町 交通会館で個展があるそうなので、楽しみです。
R2.2.19 真壁のひなまつり
お客さん宅で打ち合わせということで、真壁町に行きました。
以前に「真壁のひな祭り」という話を聞いたことがあったので、どんなものかと思っていました。
折角だったので町中を散策してみました。
皆さんの自宅とかお店にそれぞれの家で代々伝わっているひな人形などを飾って、町全体でひな祭りをしようという感じでした。
「真壁のひなまつりマップ」があって、それを見る限り数百件のお宅でひな人形などが飾ってありそうです。
下の写真は、普通の民家の玄関に飾られたもので、江戸時代から明治、大正、昭和とそれぞれの時代に作られたひな人形か飾られていました。どれもきれいで、江戸時代のひな人形がきれいに保管されていることに驚きました。
最後の写真は、おまけです。
真壁には、風力発電所があるらしいです。めずらしいので記念に撮りました。
写真では、プロペラ部分の動いている感が伝わってきませんが、結構な速さで回転していました。
江戸時代から令和の時代までを見た感じでした。
R2.2.4 牛久市社会福祉協議会 研修会「民事信託制度について」
R2.2.4(火)午後2時から午後3時過ぎまで 牛久市社会福祉協議会 (ボランティア・市民活動センター 牛久市中央三丁目)で民事信託制度について研修会を担当いたしました。
同協議会からのご依頼では「民事信託制度について」ということだったのですが、受講される方が同協議会の「心配ごと相談事業」の相談員ということだったので、福祉型の信託をメインにしてお話をさせていただきました。
持ち時間が1時間ということで、先ずは全体像を理解していただいて、その後、「親なき後」「認知症高齢者のための信託」など福祉型の信託についてお話をいたしました。
中には信託の話を初めて聞くという方もいらしたので、どこまで説明しようかと戸惑う面もありましたが、その心配も杞憂に終わり、受講者から質問がたくさん出て、話がどんどんと突っ込んだ内容になりました。受託者に所有権を移したら受託者は何でもできるのではないか?とか、受託者は財産を管理するのが仕事だとしても、良い人だという性善説に立ちすぎではないのか、と。
このような方がキッチリと法律を勉強すると理解が速いのだろうなと感心しきりでした。
質問が多く出たということもあり、持ち時間を大幅にオーバーしてしまいました。受講者には申し訳ないとは思いますが、個人的にはとても楽しかったです。
次回も期待したいと思います。