インフォメーション
R6.10.26 成年後見等に関する無料相談会 開催のお知らせ
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート茨城支部では、司法書士・社会福祉士・税理士が共同して、下記の通り、成年後見に関する無料相談会を開催します。この相談会ではもちろん、ご親族や養護者の方々の不安やご相談にもお答えします。
相談希望の方は、必ず前日までに電話予約の上、当日は会場に予約時間の10分くらい前までにお越しください。
◎日 時 : 令和6年10月26日(土) 10:00~15:00
◎場 所 : 県内6会場
水 戸 茨城司法書士会館(水戸市五軒町1-3-16)
日 立 多賀市民会館 202号室(日立市千石町2-4-20)
鹿 嶋 高正U&Iセンターホール(鹿嶋勤労文化会館) 1階研修室1(鹿嶋市大字宮中325-1)
つくば つくばカピオ4階小会議室3(つくば市竹園1-10-1)
取 手 取手市立福祉会館 1階鶴の間 (取手市東1-1-5)
古 河 スペースU(ユー)古河 会議室3(古河市長谷町38-18)古河庁舎隣り
◎予 約 TEL 029-302-3166(リーガルサポート茨城支部 事務局)
【受付時間 月~金 9:00~12:00、13:00~17:00
◎相談例 ※ひとり暮らしの今後が心配だ。
※遺産分割協議をしたいけれど、相続人の一人が認知症で、できない。
※知的障害を持つ子どもの将来が心配。
※年金が母のために使われていないみたい・・・どうしよう。
20241026無料相談会ポスター.pdf (0.69MB)
R6.10.5 「法の日」司法書士による法律相談会が開催されました
R6.10.5(土)午前10時~午後3時まで、茨城県内の13ヵ所で、司法書士による法律無料相談会が開催されています。
つくば会場は、つくばセンタービル1階にあるco-enでした。
この辺りは、実証実験が行われていることがよくありますが、今日は、自動運転の体験会が行われていたようです。
それはそれとして、co-enというところは初めて利用しましたが、ワーキングスペース、クッキングスペースやミーティングルーム、喫茶コーナーなどに分かれていて、今はやりのオシャレなところでした。
私が担当したのは2件ですが、2件とも相続のご相談でした。1件は、相続の手続き、必要書類のご相談で、もう1件は、遺産分割協議書は手元にあるけれども、一人分の印鑑証明書がどうしても入手できない。どうしたらよいかというご相談でした。
今年の4月1日から相続登記が義務化された影響と思われますが、今回の相談会では、やはり相続に関する相談が多いようでした。
R6.10.5 「法の日」司法書士による法律相談会のお知らせ
毎年10月1日は「法の日」とされています。
それにちなんで、茨城司法書士会では、R6.10.5(土)午前10時~午後3時まで、茨城県内の13ヵ所で、司法書士による法律無料相談会を開催します。
相続、贈与、売買、会社等の設立に関する相談、裁判、借金、日常生活のトラブルに関する相談に応じます。
今年は、相続登記が義務化されたことに伴い、皆様の疑問が予想されます。それにもお答えしますので、ふるってご利用ください。
各会場やその連絡先、茨城司法書士会へのお問い合わせ先等については、下にありますポスターをクリックしますと拡大されますので、ご覧ください。
つくば会場は、つくば市吾妻一丁目10-1 つくばセンタービル 1F co-en(meeting01,meeting02)です。つくばセンタービルの中庭は、仮面ライダーなどのテレビ番組の撮影場所としても頻繁に利用されています。その中庭にあります。
ご相談の方法は、面談もありますが、電話やZoomでも相談できます。面談と電話による相談については事前予約は不要です。Zoomによる相談については事前予約が必要です。ポスターに掲載されています電話相談用電話番号、Zoom相談用QRコードをご利用ください。
R6.9.18 つくば市商工会会員向け無料相談会開催のご案内
つくば市商工会の会員向けに、司法書士による無料相談会が開催されます。
開催の要領は、以下のとおりです。
◎日 時 令和6年9月18日(水)14時~16時 (申込締切 開催日1週間前)
◎定 員 4名(1名30分程度。定員となり次第締め切りとなります。)
◎会 場 つくば市商工会会議室(つくば市筑穂1-10-4 大穂庁舎2階)
◎お問合せ つくば市商工会 TEL 029-879-8200 FAX 029-879-8822
司法書士は、相続、遺言、贈与などによる不動産の名義変更だけでなく、会社の登記、会社の企業法務に関するものまで
さらには、成年後見など広く財産管理に関するものまで、ご相談に応じますので、是非ともご利用ください。
もちろん、秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。
詳しくは、下のチラシをご覧ください。
令和6年度無料相談会のご案内(9.18).pdf (0.12MB)
R6.8.2 土浦支部研修会
司法書士の業界では、法律が新しくできたり、改正されたりすると、それに対応するため、研修会が開催されます。
最近では、法律の改正が頻繁に行われるので、研修会もしょっちゅう行われます。
今回は、犯罪収益移転防止法の改正に合わせた研修会が、R6.8.2(金)18:00~21:00 つくば市民センター(つくば市吾妻一丁目10-1)大会議室で行われました。
夕方から出かけたものの、外はとても暑く、昼間の熱気が残っています。
唯一、木陰が涼しそうです。
犯罪収益移転防止法は法律がさらに施行令とか施行規則に分かれていてとても読みにくく、自力で読もうとするとても骨が折れます。
ですので、なるべく効率よく犯罪収益移転防止法を読み、理解できるようにと、参加しました。
講師は、以前に非弁行為について講義を受けたことのある札幌会所属の司法書士の先生でした。D志社大学の大学院を修了された先生です。その非弁の講義が素晴らしかったので、今回も期待が高まります。
案の定、あの難解な犯罪収益移転防止法をとても分かりやすく、しかもご自分の「ヤバイ」体験談も併せて紹介していただきました。
「木を見て森を見ない」という表現がありますが、今回の講義は「取引時確認に際して司法書士の確認事項が増えた」ということにとどまらず、ルールベース・アプローチ(Rule Based Approach)とリスクベース・アプローチ(Risk Based Approach)との関係の説明もあり、とても納得のいくものでした。
森を見ながら木を説明し、森を理解させる、さすがD志社大学院出身と感動しました。